
目次
ジュニパーベリー

基礎情報
科名 | ヒノキ科 |
学名 | Juniperus communis |
抽出部位 | 果実 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主成分 | α-ピネン、サビネン、リモネン、β-ピネン |
主な原産国 | イタリア、フランス、インド、ハンガリー |
香りの系統 | 樹木系 |
使用方法 | 芳香&ディフューズ |
こんな時におすすめ
気分転換にリフレッシュしたい時、リラックスしたい時、虫が活発な夏の季節に
使用例
・職場や勉強の際に、ディフューズして使用。
・低濃度にしてクリームと一緒に気になる箇所に使用。
・お風呂に2、3滴垂らしてアロマバスとして使用。
・スプレーボトル入れて、玄関やベランダに虫除けとして使用。
香りの特徴
お酒の「ジン」の香り付けとして使用されているジュニパーベリーは、爽やかさあるウッディー調の香りの中に、辛味(スパイシーさ)と若干の甘味、苦味が漂う独特な香りが特徴的です。好き嫌いが分かれる香りの一つですが、どこか大人の雰囲気の印象を受ける落ち着いた香りでもあり、クールさと活力さを感じさせてくれもします。
豆知識
人類が使用した最も古い植物の1つと言われ、その地域や時代によって豊かな歴史があるジュニパーベリーは、古代では魔除けや宗教儀式の際に用いられていたり、デトックスや疲労回復などの薬草、消毒薬の医療用の用途として活躍したとされています。現代では、洋酒の「ジン」の香り付けで使用されていることでも有名で、その他にもフレグランス、香水、入浴剤などとしても使用されるようになりました。また、精油では抽出部位によって、その呼び名が違い、果実からは「ジュニパーベリー」、葉や枝からは「ジュニパーブランチ」と呼ばれています。

・自分の肌に合わない場合は、使用を辞める。
・妊娠中、授乳中の方の使用は、控える。もしくは医師や薬剤師に相談した上で使用する。
・乳幼児の使用は医師や薬剤師に相談した上で使用する。
・初めて使用する場合は、必ずパッチテストを行う。(少量ずつ使用し、自分の肌に合った使用量で使用)
・お子様の手の届かない場所、揮発性なので直射日光が当たらない場所に保管する。