【ペパーミント精油】の基礎情報、使い方、香りの特徴、豆知識



香劇団ひとり
ペパーミント精油について紹介するよ~。

ペパーミント

基礎情報

科名 シソ科
学名 Mentha piperita
抽出部位 全草
抽出方法 水蒸気蒸留法
主成分 メントール、メントン、1,8-シネオールなど
主な原産国 アメリカ合衆国、フランス、イギリスなど
香りの系統 ハーブ系
使用方法 芳香&ディフューズ

こんな時におすすめ

蒸し暑くクールダウンしたい、眠気覚ましにスッキリしたい、集中したい

使用例

・汗ばむ季節に、布などに水とオイルを少量しみ込ませて首筋や肩などにふき取り。
・不快なにおいのトイレ、クローゼット、キッチンなどに垂らして。
・コップの水に1滴垂らし、マウスウォッシュ。

香りの特徴

ペパーミントは鼻が通るような、スッとしたミントの香りが特徴的です。フレッシュで爽やかな香りの奥に、少し甘味が漂い清涼感溢れる香りです。透明感もイメージさせるミントは生活のシーンでよく嗅いだことがある親しみやすい香りです。

成分による有用性・効果

冷感作用
メントール成分による、冷感、冷却作用により夏、梅雨に活躍。

消臭・消炎作用
メントール、メントン成分により、気になる匂いや腫れに活躍。

鎮痛作用
メントール成分により、痛みが伴う頭、腰、筋肉などに活躍。

リフレッシュ・集中力の向上
眠気をなくし、スッキリ集中。仕事、ドライブ、試験勉強、発表会などの気分転換や気持ちの切り替えに

対策できるお悩み

頭痛、吐き気、のぼせ、ほてり、二日酔い、乗り物酔い、花粉症、怒り、口臭や体臭、熱、憂鬱、集中力低下、眠気、鼻づまり、その他痛み

豆知識

ミントは古代ローマ、古代ギリシャやローマ帝国から多様に使用され、消臭や冷感成分の作用により現在でも歯磨き粉やガムや消臭用品で愛用されている。「ハッカ」と言えばこのペパーミントを思い浮かべるほど、日本人にも親しまれています。

香劇団ひとり
ここぞと集中する時、眠気覚まし、蒸し暑い時のクールダウンなどで使用するのがおすすめ!また、夏(暑さ、熱)や梅雨(湿気や汗)、季節的な悩み(花粉、風邪)、さらには日常生活の悩み(口臭、体臭)の解決にも活躍し、仕様勝手が万能な精油。消臭、清涼感、抗カビ(メントン成分)によって、清潔感あるハウスキーピングのお掃除のお供にもおすすめなのね。
注意事項
・妊娠中、授乳中の方の使用は、控える。もしくは医師や薬剤師に相談した上で使用する。
・乳幼児の使用は医師や薬剤師に相談した上で使用する。
・初めて使用する場合は、必ずパッチテストを行う。(少量ずつ使用し、自分に合った使用量で使用)
・お子様の手の届かない場所、揮発性なので直射日光が当たらない場所に保管する。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

香劇団(かげきだん)ひとり アロマと香り好きな4児ママ アロマの基礎情報、精油の芳香成分の効果•有用性 アロマのショップ、会社で累計勤続12年♪ ️◆子ども 10歳 8歳 6歳 2歳 ◆資格 アロマテラピー検定1級 アロマテラピーアバイザー リフレクソロジスト